hiro

日記(日々のこと)

ASDかもしれないと言われた親の本音|診断名より大事にしたい「困っていないならOK」の気持ち

病院で「ASDかもしれない」と言われた親のリアルな戸惑いと心の整理。診断名に縛られず、「困っていないならOK」というシンプルな答えにたどり着くまでの体験をまとめました。同じ悩みを抱える方に、少しでも安心を届けられたら嬉しいです。
日記(日々のこと)

弁当を家で食うんじゃねぇ|提出できない提出物と、見えないレッテルの話

持たせたお弁当を学校で食べず、家に持ち帰って食べた息子。提出物も出せず、カバンにしまったまま。レッテルを貼られて自分の可能性を信じられなくなる前に、親としてできることはあるのか。
日記(日々のこと)

不安と反抗と、ちょっと笑える日常

妻の不安、長男の思春期、娘との朝の散歩。日常の中にある小さな変化と家族の会話を綴ったエピソード。笑いあり、気づきありの心温まる一日。
日記(日々のこと)

田植えと、休んだ日のこと(2025年5月21日)

今日は息子が学校を休みました。朝、制服に着替えて一度は玄関を出たものの、数分で戻ってきました。「昨日、疲れすぎてどうしても行けない」と言います。時間的には間に合う。「送っていけば解決できる」と伝えましたが、問題は時間ではなく気持ちでした。「...
日記(日々のこと)

戦場に向かうように。息子と過ごした運動会の日

2025年5月20日 息子の運動会今日は息子の学校の運動会。朝、「今日は休むかもな」と思っていたけど、意外にもスッと起きて、普通に準備して出発。運動会の会場は学校から離れた競技場。移動手段は徒歩、自転車、または保護者の送迎。僕は仕事の前に車...
日記(日々のこと)

学校に行くって、やっぱりすごいことだ

月曜の朝、学校を休みがちな息子が一歩踏み出した記録。玄関を出る勇気、英語テストのバツの悪さ、ゲームに向き合う素直な気持ちを父の目線でつづります。
日記(日々のこと)

まず与えよ、道は開かれる|親子の会話から学ぶ価値観

アマプラとネトフリをやめて2日目。 その日の出来事の中で、ひとつ印象的な会話があった。留守番の日曜日、ちょっと暇そうな長男この日、僕は朝から消防の用事で不在。妻は娘を連れて実家へ出かけており、長男はひとりで留守番。 午後2時ごろに帰宅すると...
日記(日々のこと)

中1の登校しぶり。「3回玄関まで行ったけど、今日は行けなかった」

今日は欠席。でも、何もしなかったわけじゃない2025年5月15日、今日は学校を休みました。でも、ただ「行かなかった」というよりも、「行こうとしたけど無理だった」そんな一日です。朝、3回も玄関まで出ました。カバンを背負ってドアの前に立ち、深呼...
日記(日々のこと)

場面緘黙症とは?家では話せるのに外では話せない子どもに気づくまで

家では話せるのに学校では声が出ない…それは「場面緘黙症」かもしれません。親としてできる接し方・支援方法をわかりやすく紹介します。